デッドモールという言葉をご存じでしょうか?テナントの撤退により空洞化して廃墟化してしまった大型ショッピングモールの事です。現在、アメリカや中国でも問題になっていますが、かつては滋賀県にもありました。
過去形で紹介しているのは、今現在すっかり息を吹き返して再び人でにぎわっているからです。今回はかつて廃墟となりつつも、再びよみがえった滋賀県のショッピングモールのお話になります。
もくじ
「明るい廃墟」からの復活!ピエリ守山

今回紹介するのは守山市の琵琶湖畔にある「ピエリ守山」というショッピングモールです。数年前にネットなどで話題になった事があります。綺麗で明るい店内が空洞だらけ…その光景から「明るい廃墟」や「キレイな廃墟」などと形容されていました。
実は筆者もずっとその認識でした。
「ピエリ守山?あ~、あのテナントが撤退して廃墟化したショッピングモールのことね!」この程度でした。しかし、ここ最近復活してたくさんの人でにぎわっているという噂を聞いたので、今回筆者は現地に出向き取材してきました。
生まれ変わったピエリ守山を一言でいい表すと、体験型湖畔リゾート・ショッピングモールです!これからそれを解説していきます。
ピエリ守山の概要

住所 | 守山市今浜町2620-5 |
---|---|
開業日 | 2008年9月 |
商業施設面積 | 約55,000㎡ |
店舗数 | 150店舗 |
駐車場 | 約3,000台(地上7か所+屋上) |
建物構造 | 地上二階 |
アクセス
電車
JR湖西線・堅田駅より近江鉄道バスで約10分
JR琵琶湖線・守山駅より近江鉄道バスで約20分
お車
湖西道路・真野I.Cより約30分
名神高速・栗東I.Cより約30分

オープンからわずか5年で廃墟状態に…
2008年9月のオープン当日は数時間で3000台収容の駐車場が満車に。しかし、徐々に客足は遠のきオープン当初は200あった店舗数も次第に減少していきます。
では客足が遠のいた原因は何だったのでしょうか?
①まわりが琵琶湖
いきなり、コレ来ましたか!(笑)
そうなんです。地域住民取り入れようにも周囲が湖では…。ピエリ守山の商圏内1kmには2000人ほどしか住民がいなかったそうです。
②アクセスが不便
遠方からお客さんを呼ぼうにも駅や高速道路のI.Cから遠い。
③琵琶湖大橋が有料
ピエリ守山の近くには琵琶湖を横断する琵琶湖大橋があります。これで湖西方面のお客さんも呼べるはずだったのですが、琵琶湖大橋がいまだに有料なのです。2016年に無料化の話もあったのですが普通車200円→150円に値下げしただけで、無料化されるのは2029年になるそうです。
おそるべき包囲網
ピエリ守山にとって一番不運だったのは、同時期にピエリ守山周辺に大型商業施設が続々と誕生&リニューアルしたことでしょう。
アルプラザ堅田(かたた)店
ピエリ守山がオープンして二か月後、琵琶湖大橋の反対側に位置する大津市堅田の平和堂・堅田店がアルプラザ堅田店としてリニューアルオープン。これで湖西地区からの集客が期待できなくなった。
イオンモール草津
同じくピエリ守山オープン二か月後にオープン。営業面積はピエリの1.5倍。映画館や温泉施設もあり滋賀県どころか関西最大級のお化けモールである。週末ともなれば必ず「イオン渋滞」が起きます。
三井アウトレットパーク滋賀竜王
ピエリ守山オープンの二年後に開業した、メーカー直輸入のアウトレット施設。関西で三店目、商圏は滋賀はもちろん、近畿・東海・北陸地方にも及ぶ…県下空前のショッピング施設。竜王I.Cから程近く、わずか500m!
・・・こりゃ、勝ち目ないわ…。
廃墟→2014年末リニューアルオープン

2013年末ごろには店舗数が200→3店舗になってしまい、運営会社はすでに経営破綻。ちょうどこのころくらいでしたね、ネットで騒がれていたのは…。もともと船を模倣して造られた店内は明るく綺麗でした。その施設に3店舗しか入っていないのですから「明るい廃墟」と話題に上がり、撮影目的で来店する人が多数おられました。
しかし、新たに運営が替わり2014年末にリニューアルオープンする事になりました。
スウェーデンの「H&M」、スペインの「ZARA」、アメリカの「GAP」など、有名アパレルメーカーを誘致し、さらに通路やエレベーターを増設。
現在はテナント150店舗を有し、再びにぎわいをみせています。


充実する屋外施設とイベント

ピエリ守山の復活成功の要因に海外アパレルメーカーの入店が挙がりますが、筆者はむしろコチラの方が大きいのでは?と思います。それは屋外施設と温泉施設の充実です。
琵琶湖スカイアドベンチャーでは琵琶湖のほとりで空中アスレチック、ジップライン、ジャンパー、バーベキューなどが楽しめます。
またフットサルコートもあり、さらにはドローン体験会も新たにつくられました。温泉施設の水春(すいしゅん)では琵琶湖を一望できる展望風呂が目玉です。
テラス席のあるオレンジバルコニーでも、琵琶湖や琵琶湖大橋を一望できます。


かつて、まわりが琵琶湖のため集客に苦心していましたが、むしろ琵琶湖を利用して「ここでしか味わえない体験」を売りにした、新生・ピエリ守山の勝利だったのではないでしょうか?
ピエリ守山の動画
まとめ
以上、大復活をとげたピエリ守山を紹介しました。
現代はモノに溢れかえっています。ましてや時代はネットショッピング全盛。単にイイモノを揃えるだけでは生き残れない時代です。それを、琵琶湖畔という魅力を最大限に生かした新生・ピエリ守山の復活劇は見事でした。
依然として周囲には強豪店舗が多いものの、生き残っていってほしいと思います。
個人的には、店内の通路がカーブになっていて、歩いて行くと「次はどんな店舗があるのだろうか?」とワクワクしたのと、ピエリの裏出口から琵琶湖のほとりにすぐ出られて、土手を散歩できるのが良かったです(笑)。ではまた。
