京都といえば国内でも最大の観光都市ですね。その表玄関口の京都駅。
みな京都駅からバスや地下鉄に乗ってお寺などに向かいます。
でも、ちょっと待った!!
京都駅や、その正面にある京都タワーも素晴らしいんですよ!
今回は、今一度京都駅や京都タワーの魅力を再発見していただきたくて取材してみました。
京都駅の謎と魅力

現在の京都駅ビルは1997年(平成9年)にオープンし、20周年を迎えた2017~2018年に大幅リニューアル。
東にホテルグランビア京都、西にジェイアール京都伊勢丹を構え、その間のコンコースには巨大な吹き抜けがあり、今や圧倒的な存在感を誇ります。
京都駅の謎

京都駅はJR西日本の在来線、JR東海・新幹線、近鉄、京都市営地下鉄が乗り入れます。
京都駅のホームは0番線があるのに、1番線がありません。(京都駅大改修の影響)
ちなみにこの0番線のホームは日本一長いんですよ!
さらに乗り場が19しかないのに対して、34番まであります。
これはJRの語呂合わせで「山陰線」を31(さんいん)に合わせて、30番~34番までを山陰線に割り当ててあるのです。
15番~29番が欠番になっています。
このため、京都駅は34番ホームまで存在しているのです。
京都駅ビルの屋上テラス

京都駅ビルの大階段、一番上まで上ると「大空公園」があります。
地上70メートルから京都の街並みが一望できます。
夜も開放されており、涼しかったです。
ちなみに普段は大階段のライトアップもやっているのですが、この時は感染症の影響で行われていませんでした。
これは残念でした。

穴場!?絶景の空中径路

意外と知られていないのが、この「空中径路」です。
ホテルグランビア側と伊勢丹側を繋ぎます。京都の街並みや真下の大階段を一望できます。
大階段(伊勢丹側)の10階、屋上のテラスまで行かれた方は階段で少し下ります。
「拉麺小路」の看板があるので、そのドアから入ってラーメン屋街を抜けて「空中径路」に進みます。
「京都駅にこんな場所があったんや~~!」
って驚くはずです。
動画の方にも収録してあるので、見てくださいね。
「五山送り火」の鑑賞会もあるそうです。(予約制・人数制限あり)
京都駅の穴場カレー店・スパイシーマサラ

京都駅構内に隠れ家的なカレー専門店があるのをご存じですか??
混雑必至の京都駅構内のカフェやレストランの中において、サクッと美味しいカレーがいただけると評判です。



京都タワーの充実度を考察する


ここからは、今回のメインの京都タワーを紹介します。地上131メートルは京都No.1です。
京都タワーは京都駅の烏丸口を出てスグにあります。
ホテル、ビアガーデン、フードホール、大浴場、展望台など施設は充実しています。
京都タワーの概要
京都タワーは1964年(昭和39年)12月に開業しました。
地上131メートル、無鉄骨建築としては世界一。
しかし、当時は「京都の外観を壊す気か!?」と、非難轟々で不評でした。
近年は外国人観光客を中心に人気急上昇です。
2017年4月には「京都タワーサンド」がオープン。
B1Fがフードホール、1Fがお土産コーナー、2Fは和菓子作り、寿司握りなどが体験できるワークショップになっています。
特にB1Fのフードホールは、和食・洋食・中華・バーなど19店舗あり、充実しています。
(詳しくは動画を見てくれー)。
京都タワーホテル


京都タワーにはホテルもあります。
シングルならば土休日前でも7000~8000円とリーズナブル。
シングル部屋は狭かったが、内装は小京都って感じです。
以前は京都タワーに大浴場があったのですが、今はなくなってしまいました。
ホテル宿泊者は割引でした。


京都タワービアガーデン


京都タワー10Fには屋上にはビアガーデンもあります。
この時は急に夕立がありましたが、テント席も用意されていました。
普段はビュッフェスタイルなのですが、コロナの影響で料理があらかじめ用意されていました。


ビアガーデンから、間近で京都タワーが見られます。


展望台&お化け屋敷
タワー11Fには展望台があるのですが、ビアガーデンに行っていたので行けませんでした。
また夏限定でお化け屋敷もあったのですが、これは後で知りました(笑)。
この二か所は行きたかったです。
京都タワーが打倒された日


京都タワーは見た目によらず強固なんですよ。
阪神大震災の時も台風の時もビクともしませんでした。
…そんな京都タワーが一度だけ破壊された時があります。
ご存じでしょうか…??
時は1993年。
犯人は…
ゴジラです(笑)
1993年公開の「ゴジラVSメカゴジラ」ですね~。
ゴジラの熱線にやられましたね、熱線に(笑)。
まとめ
今回、京都駅と京都タワーを紹介しました。
特に京都タワーは、京都のイメージには相応しくない「グロテスクなローソク」みたいな外観が、逆に興味をそそるのです。
京都タワーには魅力がいっぱいです。
最後にひとつ…
京都タワーは「ローソク」ではなく「灯台」をモチーフに作られたそうです。
「なぜ、京都なのに”灯台”?」と思いませんか??
京都と灯台を結びつけるものなど、何一つないはずです…。
しかし、今回の取材で分かったような気がします。
皆さん、京都駅に付くなり、バスや地下鉄に乗って祇園やらお寺に行ってしまうでしょ??
京都駅や京都タワーの魅力に気付くことなく…
そういうのを、なんて言うか知っていますか・・・??
「灯台もと暗し」と言います。